2013年10月15日
第2回キャンプ13.10.13~13.10.14 千葉フルーツ村(1)
場所 フルーツ村(千葉県君津市)
日時 10月13日~14日(1泊)
天気
日時 10月13日~14日(1泊)
天気

積み込み完了
ものがないくせに山盛り・・・
7:30出発
12:00チェックインの割に早すぎ??
朝マックで準備完了
J(Sredの奥様)の手作りホットケーキもスタンバイしてさあ出発!
道中道端にカラスウリを 発見し、もぎ取る。 (注:食べれませんので観賞用)
ODOYAで食材調達
いただきものの赤霧島を持ってくるのを忘れたため、現地調達(黒霧島)
チェックイン時間まで1時間以上あるため、近くの駐車場でサッカーをして時間つぶし
12:05 到着
3連休だったためかチェックイン待ち大渋滞
なかなかの大荷物
お手伝い(いくと)
お手伝い(してるふり)(廉 2歳)
例の安いタープを設置中
今回からLOGOSのプッシュアップポールとSPのタープ用紐がデビュー
ポール先端がタープのハトメにはいらないのはちょっとショックだった・・・
強めの風が吹いたら飛んでっちゃうんだろうな
なんかいいほうほうないかな~
タープ買えってことか!
レンタル品のハンモック(500円)でちゃっかり休んでるやつを発見
まぁ邪魔されないからいいか!
ということで、設営完了!!
区画はB2
テントはアメド(ってこれしか持ってない(^_^;)
ここは風もなさそうなので、フライシートは張らなかったが、翌朝なんか頭が冷たいなって思ったら、朝露がインナーに沁みてきてることが発覚
面倒だけどやっておけばよかった・・・
いくつかの区画にボールブランコが配置してあり、B2もボールブランコ付
しかし、このボールは素人キャンパーには、邪魔者でしかなく、うまく配置ができなかった
廉がボールに乗りたがり、タープ中へ何度も入ってきて、本当に迷惑だった
ちなみにB2区画はこちら
ここで今回からデビューしたものを紹介
1.ペグハンマー(スノーピーク)
たしかにみなさんが言うように非常に使いやすい
ペグは買わなかったが、なぜか道具入れ(スノーピーク)は購入
中身はハンマーだけ・・・
2.火起しと火消しツボセット
今回、炭を備長炭にしたため、まだ使える子は持ち帰ろうというエコロジーな発想(というより備長炭高いので再利用しようというせこい発想)
そして、ランタン コールマン(286A) 空焼き中
替えのマントルを4つ持ってきて、空焼き中に3個穴が開くという大失態
4つめの空焼きは手が震えていた・・
(なんとか成功したが、なんで穴空くんだろう・・・)
ランタンの点火準備(マントル空焼き)と炭を起こす仕事を割り当てられる。
マントルとの格闘に1時間を要することになるのだが・・・
私がマントルという小物を相手に隅っこで格闘している間、みんなは道中ODOYAで買ったミカンを食べ談笑中
さっと空焼きして合流するつもりだったのだが・・・
ミカンをうまそうに食べる廉
夕飯の準備が始まった
その1
ダッチでピザに初挑戦!
はたしてうまく焼けるのだろうか?
こちらはコールマンのツーバーナーでけんちん汁を料理中
炭に火が完全につく前に、ピザ早く作りたいから炭置いてと言われ、置いては見たがどう見ても火がついているように見えなかったため、バーナーであぶってみた。
良く見たら、ご丁寧にアルミホイルで汚れないように囲ってくれているのだが、下まで全部囲っちゃってくれたため、空気が全然入ってきてないことが判明。トングでアルミホイルに穴をあけたら、備長炭が明々と燃え出した(やったー)
そんななかタープを破壊使用するものが一人
いや二人いた!!
料理の状況
けんちん汁うまそう
そして、ピザもうまく焼けたようだ
Jが作りました。
自分は炭を起しただけ
その炭も火起しにセットしておけば勝手に火がつく
ということは何もしていない・・・
ちょっと下火が強すぎたか
下面がカリカリだったけど、下火を弱火にすれば、ふわふわがつくれるのか?今度試してみよう
とりあえず腹が減ったのでピザだけ先にいただきました。
おいしくいただきました(^_^)v
ここでお風呂に行くことにする。風呂(日帰り入浴)までは車で移動となり、夜お酒を飲むためにはこのタイミングで行くしかない!
近くにロマンの森というところがあり、その中に日帰り入浴できる施設(白壁の湯)というのがあり、そこを利用。
露天風呂から見える絶壁にかなりでかいスズメバチの巣があり、ちょっとビビった。
しばらくして、あたりは暗くなり、ランタン点灯
明かりが上のほうにあるのは気にしないでください。マントルつける位置が悪いのかなって思って、かなり上につけちゃいました・・・
とりあえず、ついてくれたことに感謝
最後のマントルだったんで・・・
いくとは米研ぎ(お手伝い)
(2)へつづく