2014年11月04日
14.11.01~11.03 駒ヶ根高原アルプスの丘家族旅行村
11月1日(土)~3日(祝)にかけて、長野県駒ケ根市にある駒ヶ根高原アルプスの丘家族旅行村に行ってきました。
今回は、我が家4名+カミさんの両親2名(2日目まで)の6名のファミリーキャンプです。
我が家なんと10月18日の千葉県かずさオートキャンプ場から3週連続です。
天気は雨予報でしたが、予定決行!

~初日~
11月1日(土) 天気
→


朝9:00にれんれんの幼稚園入園の手続きをし、そのまま長野へ出発
荷物も6人分ともなると、満載(^_^;)

我が家から中央道に乗ろうとするとちょっとめんどくさくて、とりあえず、東名→圏央道→中央道を選択
途中厚木PAに立ち寄ります。(この時点で
。諦めモードです)


道中、あたりの雲行きはどんよりでした。

辰野PAでカミさんのパパと待ち合わせて、ここからキャンプ場へ一緒に行きます。

中央道駒ヶ根ICを下りて3分ほどで到着するため、中央道の渋滞さえ回避できれば交通の便はいいと言ってもいいでしょう。

そして、到着。そして土砂降り。今回はA-13という電源付大型サイトです。
しかし、なかなか設営する気になりません(^_^;)
地面は砂利が敷き詰められており、水はけはよさそうですが、一向に雨が止む気配はありません。
我が家の雨率高し!どなたかの雨にも負けずというブログタイトルを引き受けてもいいかなっとふと思いました


そして、めげずに設営。この雨ではあたりの区画はほとんどいなく、物好きしかいない状況(^_^;)

今回6人の寝床を確保するため、我が家の保有幕よりトルテュにアメドを無理やりカンガルー。
さらには、雨のためトルテュ内でアメドのフレームを組み立てるという荒業。

トルテュインナーとアメドインナーとストーブの間隔(^_^;)
しかし、入れてしまえばこっちのもん。やたらと暖かい(^_^)v

~施設編~
管理棟(11月2日が収穫祭だったため、しっかりとハロウィンの飾り付け)

洗面所・シャワー室・トイレ

右側に見切れている子は私の撮影技術の未熟さにより枠内に入ってしまいました。
決してお化けではありませんが、写真編集中に「うわぁ」と言ってしまったのは事実です(^_^;)



様式が1つだけありました。和式が2つ

炊事棟(非常にきれいですが、お湯が出ません!)

洗濯機もありました。

そして、もっとも魅力的なのが、管理棟前の温泉
キャンプ場利用客は100円割引きで大人510円で施設を利用できます。

露天風呂が2階で、外からはこのような感じです。
晴れていれば、素晴らしい景色が拝めたのでしょうが如何せん2日間とも雨だったので・・・

木工の製作体験ができる工房や、カフェなどもありました。

~サイト編~
我が家の区画前の道路

A-12(ここら辺はとても広くていい区画だと思います)
ACサイトはA-となるようです。

12番(ACサイト以外は野外炉とテーブルが備わっているのですが、逆にそれがあるとテント張るとこがないくらい狭いです)

8番

管理棟脇にはこいの池があり、

場内はすっかり紅葉し、赤く染まった葉がとてもきれいでした。


また、黄色い葉もところどころにあり、

場内が落ち葉で敷き詰められた絨毯のようでした。

また、場内にきれいな小川も通っていて、せせらぎの音が心地よい感じでした。

晴れていれば、南アルプスを一望できたようです。

栗の木の下には中身のない殻が散乱し、

毒キノコだと思われるキノコがあったり、秋っぽさを感じることができました。

夕方になっても雨は止まず、初めてびしょ濡れ設営をした結果、風邪ひきそうになったのでみんなで「こぶしの湯」へ
自分の体感的には、41度くらいのやや温めのお湯でしたが、雨に打たれながらの露天風呂もたまにはいいかなぁと
お風呂から上がっても雨なので、食べることしか楽しみがないため夕食の準備に取り掛かります。
さっそくガラスが割れたままの武井を点火し

LED照明をつけ

先週のパロインでいただいたステッカーを張りまっくたジャグも活躍します。

風呂上がりのビールはサイコーですね♫(風呂が場内にある最大のメリット!)

今回はカミさんの両親がいるため、料理が半端なく豪華

鳥鍋


モツ煮込み

”いくと”はつまみ食い

マツタケご飯

ハマグリ

そして、炭を熾して

ししゃも

だれか魚の焼き方教えてください(>_<)

マルエツ特売お肉

ずっと食べっぱなし(^_^;)
荷物は全く片付かず(^_^;)

そういえば、先週の雪峰祭で港北スポオソに行った際、どんどんなくなる限定商品を見ているうちに、
なぜかかごの中に入っていたティッシュハンガー(^_^;)

夜一時的に雨が止んで

強制的に焚火して

5時間の車移動もあってか子供たちは就寝

大人も23:00には就寝

今回は電気毛布も持ってきましたが、やっぱり暖かい。
で、2日目につづく